半平のきまぐれ日記

ADHD(注意欠陥多動障害)の会社員が本を読んで、映画を見て、あるいはその他諸々について思ったことを気まぐれに綴ります。(※本ブログはAmazonアソシエイトを利用しています。また、記事中の画像は、断りのない限りWikipediaからの引用、もしくはフリー素材を使用しています)

壺の中から見える空は美しいか?

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

お久しぶりです。

4月に入りまして、皆さんの周りでも人の出入りや入れ替わりがあったんじゃないでしょうか?

私は大学時代は京都で過ごしましたが、この4月を持ちまして、とうとう大学時代からの友人が京都にほとんどいなくなってしまいました。

時の流れと世の無常をしみじみ感じているところです。



さて、皆さんは「壷中天あり」という言葉をご存知でしょうか?

昭和に活躍した安岡正篤という陽明学者が座右の銘としていた「六中観」という六つの言葉の内の一つです(ちなみに他の五つについてはこちら六中観―安岡正篤墨跡集。「死中活あり」と「忙中暇あり」は有名ですよね)。


元々は中国の歴史書『後漢書』に出てくる話です。

ある時、一人の男が老人が壺に入って行くのを偶然目にした。

驚いた男は壺から出てきた老人をつかまえて問い質した。

見られては仕方ないと老人は男を壺の中に案内した。

すると、壺の中には花が咲き乱れ、鳥がさえずり、蝶が飛び交う世界が広がっていた−という話です。

ここから転じて、世俗の生活に追われても自分だけの別世界を持つことの意味とされています。


実は私、この言葉を初めて知った時、字面からイメージして「身の回りの小さなことでも広く世の中と関係している」くらいの意味に捉えていました。

正確な意味は後で知りましたが、恥ずかしながら私流の解釈もそれはそれで悪くないんじゃないかと思っています。


私は今、就労移行支援事業所で就職に向けた訓練や勉強をしているところですが、それは自分のためにやっているのであって、だれかの役に立っているわけじゃない。

けれども、仕事に就いてだれかの役に立つための準備ではある。

さながら壺の中にいて、そこから空を眺めているような心境です。


そう、自分のことに汲々としているとしても、それはいつでも広い世界につながっていると思えれば、自分のしていることに意味があると思えてきます。


さて実は私、司書講座の単位を落としてしまいまして、受講期間を半年延長することになってしまいました。

偉そうなことを言っときながらまことにお恥ずかしい限りですが、済んでしまったことは仕方ない。

反省をして、「失敗で開ける道もあるさ」と思って、目の前のすべきことをやって行こうと思います。


今日はこんなところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなただけのためにきっと咲くから!

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今日は実にいい日和でしたね。

こんな日はかわいい女性と一緒に出かけたいものですが、あいにく司書講座の定期試験にいっていました(笑)


f:id:hanpeikun:20170312210824j:plain


さて、皆さんは例えば、気合いを入れたいとき、元気を出したいとき、泣きたいとき、聴きたくなるようなテーマソングはありますか?

私はだれかに恋をしたとき、決まって聴いたり歌ったりしたくなる曲があります。


それが今日紹介する「明日咲く花」。

私の好きなさだまさしさんが作詞・作曲して、Septemberという女性ユニットに提供した曲ですが、とりあえず聴いてみてください。



セプテンバー(September) 明日咲く花

September/歌詞:明日咲く花/うたまっぷ歌詞無料検索

よく頑張ったねって言ってほしかっただけ
あなたが気づいてくれたらそれだけでいい
よく頑張ったねって褒めてほしかっただけ
あたただけの為にきっと明日咲くから


このフレーズがどうも好きでして。


恋をすると何でもがんばれるような、そんなエネルギーが湧きませんか?

そのエネルギーの正体って、つまりこう言うことだと思うんです。

人はみんな、大切なだれかのために咲きたくて、だからがんばれるんじゃないでしょうか。

いや、咲く理由は人それぞれかもしれませんが、少なくとも私は、大切なだれかのために咲きたい。


私には大それたことじゃありませんが、自分の人生で実現したいことがあって、そのために自分なりにがんばってるつもりです。

その実現までの過程でたくさん失敗をしたり、挫折をしたりすることもあるでしょう。

でも、うまく行こうが行くまいが、私はいつでも一生懸命でいたいのです。

自分自身と、大好きなあの人にいつでも胸を張って見せられる花であるために。


とりあえず、来週から図書館で実習なので、がんばって来ます!



今夜も生でさだまさし 「不器用な花」

http://j-lyric.net/artist/a0004ab/l0102be.html←なぜかタイトルが表示されませんが、歌詞のリンクです。
[花つながりでこんな歌もどうぞ。結局私は、不器用な花でしかいられないんでしょうねえ]


今日はこんなところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

苦手でもできます

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

お久しぶりです。

皆様、お元気でしたでしょうか?

私はこの二週間、とある会社へと職場実習へと行かせていただいていました。

人生で初めて民間の会社で仕事をし、8時間労働を経験しましたが、得るものが多い実習でしたので、今日はその話をしようと思います。


[今日の記事のタイトルはこの書名から思いつきました]


社名は伏せますが、今回実習させていただいたのは、いわゆる自動車教習所の「合宿免許」の斡旋を行っている会社で、私はお客さんに送る書類一式やパンフレットの発送などを主にさせていただきました。

お客さんが希望する免許や教習所によって送る書類が異なり、それを決められた順番通りに封筒に詰め、さらには書類にはマーカーを引きます(これも引くべき場所がお客さんによって微妙にちがう)。

一見、単純そうに見えるんですが、結構色んなことに注意を払わなきゃいけない仕事で、実際にお客さんの手元に届くものなので、かなり緊張感もありました。

その日の発送業務を終えるとどっと疲れてました(笑)


こんな感じの仕事はいわゆる「事務仕事」ではよくありますが、極端に「一点集中型」の私は、この手の仕事が実に苦手なのです。

そのことは以前役所で働いていたときに痛いほど実感しましたが、今回も案の定、ミスを連発しました(実質十日の実習期間の内、ノーミスだったのはわずか二日)。

そのことは折り込み済だったので、精神的なダメージはそれほどありませんでしたけど。


さて、事務仕事が苦手な私が今回なぜ、事務の実習に行ったのか。

それは主に二つの理由があります。


まず第一に事務が苦手、かと言って、例えば工場のラインに立ったり、清掃をするのはもっと向いていないと容易に想像できること。

そして第二に、私が司書を目指しているのはここでも何度か書いてきましたが、単に本や情報の専門家というだけでなく、何十年後の未来にも必要とされるような図書館をつくりたいと思っています。

そのためには得意ではなくとも、ある程度は事務的な仕事もこなせないとさすがにマズい。


「苦手でもできる」ようにするために、あえて挑戦してみることにしました。

そして、その試みはある程度成功したように思います。

時間をかけ、自分なりの工夫を凝らすことで、実習の終盤に近づくにつれて、明らかにミスは減っていきました。

もっと時間があれば、より精度は上がったかもしれません。



人より時間と手間が必要ならそうすればいいと思うのです。

もちろん、いつもそれが許されるとは限りませんし、それでもできないこともあるでしょう。

また、できないことや苦手なことがあること、少なくともそれ自体は恥でもなければ短所でもない。


けれど、自分の望む方向に人生を向けるために、どうしても苦手なことをしなければならないこともある。

その時に自分なりのやり方で、それを乗り越えることができる、これもまた、人生のおもしろさだと思うのです。


今日はこんなところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

実はステキな旦那様―映画「恋妻家宮本」

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


先日、我が愛しのマドンナ・菅野美穂が出演している、映画「恋妻家宮本」を見てきました。

菅野美穂目当てに見に行きましたが、映画自体も予想外におもしろかったので、今日はその話をしたいと思います(ちなみに、今回の菅野美穂はちょっとSな役柄で、見ていてゾクゾクしました(笑))。


[映画の原作本です。原作の題名は「ファミレス」ですが、映画でもファミレスが随所に出てきます。]


この映画の主演は阿部寛

敏腕刑事、シュールな物理学者、平家の知将、結婚できない建築家など、色んな役柄を演じてきた役者ですが、今回は優柔不断な中学教師の役を演じています。

阿部寛演ずる宮本陽平は、大学時代に妻の美代子(天海祐希。こんな美男美女の夫婦いるわけない)とできちゃった結婚

一人息子も無事に独り立ちし、50にして初めて夫婦水入らずの生活が始まると思いきや、偶然妻が書いた離婚届を発見。

真意を質したいが、気弱な彼にはそれができず、おまけに生徒の家庭でトラブルが発生し、その対応をめぐって、生徒の信頼を失いそうになる始末。

仕事とプライベートの両方で発生した難問を陽平は乗り切ることができるのか?!



『恋妻家宮本』映画オリジナル特報


気弱で優柔不断な陽平の葛藤がコミカルに描かれるのがこの映画の見所ですが、想像するに奥さんの書いた離婚届けを見つけて、ショックを受けない男は少ないでしょう。

人間不信や疑心暗鬼に陥るかもしれません。

陽平もそうなりかけますが、作風のためか、あるいは陽平がお人好しの人物として描かれているためか、そこに暗い印象はありません。

むしろ、どこか可笑しく、クスクス笑いながら見ることができました。


私は一度こうと決めたら、周囲の思惑もお構いなしに突き進む傾向がありますから、正直言うと、優柔不断な人をみると、イライラすることもあります。(一応自己弁護しときますと、別に周囲の人がどうでもいいと言うわけではなくて、自分なりに思いやりはあるつもりです。「だれかに嫌われる可能性」vs「自分に嘘をつくことへの後悔」という状況になったときに、後者を取ることが多いということです)

しかし、「優柔不断」さと言うのは一面では周囲への気遣いや、優しさでもある。

それぞれの性格に一長一短があって、何か意味があって存在していると思うのです。


プライベートと仕事で、周囲と自分自身に振り回されて右往左往する陽平の様は、凡人と言えば凡人そのものですが、その中から自分の気持ちに気づいて、自分なりの答えを見つけ出していく。

そして、自分は「決断できない」のではなくて、大切な人の気持ちを考えた上で色んな決断をしてきたことに気づく。

宮本陽平は、結構ステキな旦那様だと思うのです。


ちなみに、私も好きな女性と結婚したいと思いますが、いったいどんな旦那さんになるんでしょう?

少なくとも、奥さんにきちんと言葉に出して「ありがとう、大好き、愛してる」って言えるようになりたいですね(笑)


今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



今日までそして明日から

今日までそして明日から 吉田拓郎 - 歌詞タイム
[言わずと知れた吉田拓郎の名曲ですが、この映画の主題歌に起用されています。シンプルだけど味わい深い歌詞。最後に載せておきますね。

そして今、私は思っています。明日からもこうして生きて行くだろうと~♪]

ただのサラリーマンがスーパーマンになる時―高杉良『あざやかな退任』

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

バレンタインにチョコレートがもらえそうにないので、いっそこっちから渡そうかと考えている半平です(笑)


さて、今日紹介するのは私の好きな高杉良さんの作品で『あざやかな退任』です。

主人公の宮本正男は、自主独立路線を貫く中堅エレクトロニクスメーカー・東京電子工業の副社長。

彼は長年、同社の創業社長である石原修の女房役を務めてきました。

そんなある日、石原が急死します。


カリスマ社長の突然の死に混乱する社内。

その間隙を突いて、東京電子工業を支配下に置くことを画策する、東亜電産の佐竹社長。

順当に行けば、宮本が社長になるところですが、それをすれば東亜電産から送り込まれた専務の野村に社長の椅子を譲らざるを得なくなる・・・。

様々な思惑が錯綜する中、宮本が打った手は?!


あざやかな退任 (徳間文庫)

あざやかな退任 (徳間文庫)


要約すればこんな感じですが、この小説、タイトルが出オチになっています。

タイトルの示すとおり、宮本は社長にならず、副社長も退任し、最年少常務の吉田を社長にすることで東京電子工業の自主独立路線を守ります。

そこに至るまでの宮本の葛藤や東亜電産との暗闘、それを取り巻く人間模様がこの小説の見所です。


燃ゆるとき (角川文庫)

燃ゆるとき (角川文庫)

[「赤いきつね緑のたぬき」で有名な東洋水産の創業者・森和夫を描いた小説です。確か中学生の時にこの小説を読んだことが、私と高杉作品の出会いであり、経済小説のおもしろさに目覚めたきっかけでした。
私は大学では経済史や企業史の研究をしましたが、それもこの小説を読んだればこそかな]


宮本が社長にならないという決断を下す、まさにその瞬間、彼は普通の人からスーパーマンになったのだと、私は思っています。

この小説は石原の死から宮本の退任まで、わずか数日の出来事を描いていますが、その短い間に、宮本の心は振り子のように何度も揺れます。

石原社長の下で苦労したし、サラリーマンである以上、出世はしたいし、社長にもなれるのならなりたい。

けれど、長年仕えた石原の遺した会社を、むざむざ東亜電産にも渡したくない。

両立し得ない二つの命題の間で、迷い悩むその姿は、凡人そのものです。


しかし、社長を吉田に譲ると決心してからの彼は、人が変わったように行動に一切迷いがありません。

東亜電産の圧力を跳ね返し、大銀行の会長を味方につけ、一気に会社の新体制を発足させる―。


炎の経営者 (文春文庫)

炎の経営者 (文春文庫)

[日本触媒創業者・八谷泰造をモデルにした小説です。東京電子工業の石原社長も八谷をモデルにしたんだとか。次の高杉作品はこれを読もうかしら]


その行動力は、さながらスーパーマンですが、何が宮本を変えたのか?

それはたぶん、「自分の役割に気づいたから」ではないでしょうか。

石原あっての自分であり、自分あっての石原であり。

その石原が亡くなった以上は、彼の遺した会社を守り抜くことが自分の最後の仕事である―そう気づいたことが、宮本をしてスーパーマンたらしめたような気がします。


それは決して「自分なんて副社長止まり」という諦めやニヒリズムではなく、「最後の最後まで石原の副社長である」という、一人のサラリーマンの矜持と誇りがあると思うのです。


人は望むと望まざるに関わらず、あるいは幸か不幸か、人の間で生きて行かざるを得ないもの。

その中で自分なりの役割を見つけること、自分の居場所を見つけることを否が応で迫られるのでしょう。

それは決して簡単ではない。

何十年と探し続けて、それでも見つけられずに人生が終わる人もいるでしょう。


けれど、地位とか、名誉とか、お金とか、他人の評判とか、そんなものではなくて、自分の心の声に耳を傾けてみれば、案外簡単に見つかるのかもしれませんよ。


今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございした。

例によって、シェアよろしくお願いします(^-^)/

1周年特別企画!半平の思い出の記事5選!!

いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

最近はとても寒いですね。

お身体にお変わりはありませんか?

先週の土曜には、普段雪の降らない私が住む街でも薄っら雪がつもりました。

いつか雪のちらつく街を好きな女性と一緒に歩いてみたいものです。


さて、今月17日におかげを以ちまして、「半平のきまぐれ日記」は1周年を迎えることができました!(はい、拍手~(笑))

そこで今日は、私の中で特に印象に残っている記事を五つ選び、当時は書けなかったウラ話なども交えつつ振り返ってみたいと思います。

それでは早速いってみましょう~!


hanpeikun.hatenablog.com


「半平のきまぐれ日記」記念すべき第1回目!

当時は就労移行支援事業所に通い始めたばかりで、それまでずっと持っていた夢が挫折し、新しい希望を見出だしていて、一方で不安もあり・・・という時期でした。

そんな中で何か少しでも意味のあることを始めたいと思って、「読んだ人が少し元気になってくれる文章を書こう!」と思って始めたのがこのブログでした。

今にして思えば、アイデンティティが再編成されて行く渦中で、掴まっていられる筏のようなものを欲していたのかもしれません。

読んでくれた人より、書いてる自分の方が元気になっていますが(笑)

でも、自分も含めてだれかに勇気や元気を与え続けることができるのなら、私は書き続けたいと思います。


hanpeikun.hatenablog.com


この記事で紹介している映画のDVDは、レンタルビデオ屋で偶然見つけました。

大して期待せずに見た気がしますが、何故か印象に残って書きたくて。

けど、それがなかなか言葉に出来ずに何度も書き直したのを覚えています。

そんな時、記事の題名にもなっている、マルティン・ルターの言葉を思い出しました。

「あっ、これだ!」という感じで一気に書き上がりました。

あの時の私には何か降りてきたのかもしれません(ルターかな?でも、ドイツ語知らんしな(笑))。

ルターの霊験かどうか、この記事は結構長く注目記事の一位を飾ってました。

私自身も好きな記事で、落ち込んだ時はよく読み返してます。


hanpeikun.hatenablog.com


※この記事を紹介した部分について、「ブログに載せる内容としては不適切ではないか」というご指摘をいただきました。
あの内容自体は間違っているとは思いませんし、ここに敢えて掲載したのも、人生において大事なことに気づけた喜びを伝えたいと純粋に感じたからです。
しかしながら、不特定多数の読者を持つブログである以上、不適切と感じる人がいるのであれば掲載すべきでないと判断し、削除いたします。
もし、あの内容を読んで不快に感じた方がおられましたら、深くお詫び申し上げます。


hanpeikun.hatenablog.com

私の好きなさだまさしさんの歌に「八つ目の青春」いうのがありまして、何度振られてもめげない男が八度目にして遂に恋を実らせるという歌ですが、私の「八つ目の青春」がこの記事で書いてある恋でした。

だったので、「遂に叶うかっ」と内心期待してましたが、現実が歌のように運ぶはずもなく、私の八つ恋は惨めに破れたのでした。

いつも通り結構落ち込みましたけど、この記事の予想どおり、今は九つ目の青春に挑んでます。

それもダメなら十度目の青春をすればよいのだ!


8つ目の青春 さだまさし



hanpeikun.hatenablog.com

ストイックで一途な宗教家のくせして遊び人で。

自分と弟子には厳しいくせに息子には妙に甘くて。

自分は酒場と遊郭に入り浸っときながら、「酒場や遊郭に出入りしながら、したり顔で仏法を説いてる奴がいたら、ふん縛って役人に突き出せ!」なんて遺言してる。

そんな奴がいたら普通は総スカンのフルボッコでしょうが、何故かみんなに尊敬されて愛される一休さん

あまりに飾り気のないその生き方を見ていたら、「人からこう見られたい」なんて思うことが急に馬鹿らしくなりました。

人から笑われようが、馬鹿にされようが、後ろ指指されようが、そんなことはどうだっていい。

そんなことを気にするのに貴重な人生の時間を費やしたくない、そう思えました。

そうなると生きるのが大分楽になった気がします。

その意味で最近の記事ですけど、かなりターニング・ポイント的な記事になるかな?


さて、思い出の記事を振り返ってきましたが、いかがでしたでしょうか?

もちろん、それぞれの記事に思い出や思い入れがあって、その中から五つ選ぶのは難儀なことでした。

一方で記事を選ぶ過程で昔の記事を読み返して、自分の内面の変化が分かったりして(段々不真面目になってる気がするなあ(笑))、おもしろい作業でした。


「半平のきまぐれ日記」はこれからも続きますが、私はどんな文章を書くのでしょう。

けれど、伝えたい思いがあって、そう感じる心があって、何かそれだけで十分な気がします。

とは言いながらも、愛する仕事と愛する伴侶に巡り逢って、それらのために何かをするには、がんばらなあかんし、闘わなあかん。

だから私は、少々格好つけて言えば、その闘いの記録を綴るのです。

それがいつか、だれかの勇気に変わることを願って。


今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【ネタバレあり】俺だってたまには胸キュンしたい!―映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」

いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

珍しく短いスパンで更新します。

実はちょうど昨日、周りはカップルと女性客のみという超アウェイの中、今公開中の映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」を見てきましたので、その感想を書きたいと思います。



「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」予告


「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」予告2


まず最初に言っておきます。

泣きました。

いま、会いにゆきます」や「黄泉がえり」で号泣した経験のある私は、「ぼく明日」のあらすじを読んだ時点で泣く予感がしてましたが、案の定泣きました。

ラストシーンで。


[原作小説&コミック版]


何はともあれ、あらすじ紹介ですが、京都市内の美大に通う大学生の南山高寿は、通学電車の中で見かけた女性・福寿愛美に一目惚れします。

勇気を振り絞って声をかけた高寿と、愛美は付き合うことになります。

初めてデートをする、名前で呼びあう、初めてキスをする、初めて結ばれる・・・

たいていのカップルが辿るであろう道のりを二人も順調に歩きます。


けれど、高寿には不思議なことがありました。

それは愛美がときおり、予言めいたことを口にして、それが的中すること。

そして、節目、節目になぜか泣き出すこと。

実はそんな愛美にはある秘密がありました。


f:id:hanpeikun:20170112000239j:plain

f:id:hanpeikun:20170111233019j:plain
[半平お手製の高寿と愛美の時間軸の図解(上段:35年スケール、下段:30日スケール)。映画を見終わって、家に帰ってこの図を書いていて、さらに泣き出すというね(笑)]


この映画、題名の時点でほぼ半分ネタバレしてますから、ここでネタバレしますが、実は愛美は異世界の住人で、5年に1度、30日間だけ、高寿の住む(つまりは我々の住む世界)と行き来できるのでした。

しかも、愛美の世界は、こちらの世界と時間軸が真逆なのでした。

つまりは、高寿にとっての明日は、愛美にとっての昨日というわけで。


高寿は、日に日に愛を深めていくと思ってますが、愛美にとっては、日に日に高寿が知らない人になっていく。

高寿にとっての「最初」は、愛美にとっての「最後」。

初めて会ったとき、名前を呼びあったとき、告白されたとき、愛美が泣いている理由はまさにそれでした。

愛美には、それが最後であることが分かっている。


想像してみてください。

知り合って、好きになって、やがて愛し合う過程を巻き戻しで体験することをことを。

好きな人と出会うこと、名前を呼ぶこと、キスをすること、結ばれること。

その最後の機会を予め知っていることを。

愛美が辿ったのは、まさにそんな道でした。


これを書いてるだけで泣けてきますが、切なくて悲しくてやりきれないでしょう。


でも、愛美はそれでも高寿を好きになって、恋して、愛することを選んだ。

それは多分、(高寿の)未来を辿ってみて、自分がいかに愛されている(いた?)か、高寿と自分にとって、一緒に過ごした時間がいかにかけがえないものであるかを知っていたから。


映画のラストで場面は、再び二人が出会うところに戻りますが、ここで愛美が高寿に「また会えるよ」と言ったところで号泣した私の気持ちを、分かっていただけましたでしょうか?(笑)


さて、私が普段見ないラブストーリーを、何故見る気になったかと言いますと、実はまた好きな人ができました。

我ながら懲りんもんやと思いますが、好きになったのだから仕方ない。

けど、今は分けあって、どうしても思いを伝えるわけには行きません。

時期がくれば、伝えるつもりでいますが。


この恋が叶うかどうか、それは分かりません。

一つ確かなことは、高寿と愛美に限らず、大好きな人ともいずれ別れなきゃならない時がくる。

それが今日、明日でない保証もない。

今はまだ、遠くから眺めるしかできなくても、その時間を愛おしみたいのです。



back number - 「ハッピーエンド」Music Video

[映画の主題歌。「あなたを好きなまま消えていく」のフレーズが、まさに愛美そのもので、これまた泣けます]


今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。