半平のきまぐれ日記

ADHD(注意欠陥多動障害)の会社員が本を読んで、映画を見て、あるいはその他諸々について思ったことを気まぐれに綴ります。(※本ブログはAmazonアソシエイトを利用しています。また、記事中の画像は、断りのない限りWikipediaからの引用、もしくはフリー素材を使用しています)

ゴジラがマジで恐かった―映画「シン・ゴジラ」

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。



『シン・ゴジラ』予告2


さて、先日、ゴジラシリーズの10年ぶりの新作「シン・ゴジラ」が公開されました。

特撮を見ながら育ち、特にゴジラモスラの活躍を食い入るように見ていた子どもだった(大人になってもそうですが(笑))私としては、「これは見ねばならん!」と勇躍映画館に乗り込みました。

そして、実に喜ばしいことにその期待は裏切られることがありませんでした。


[記念すべき第1作。シリーズで唯一、ゴジラを完全に葬り去った「オキシジェン・デストロイヤー」が出てきます。そして、それを発明し、自らの命と引き換えにオキシジェン・デストロイヤーと、ゴジラを葬り去った芹沢博士が実に格好いい。

「さようなら。幸せに暮らせよ」]



ゴジラは60年の歴史の中で「シリーズ中断→リブート」の流れを2回くり返しています。

2回のリブート作はいずれも、第1作目の「ゴジラ」(以下、「元祖」)と同じ時系列に位置しています。

その作品の中の日本は、いずれもゴジラの襲来を1度は経験したわけで、つまりは“架空の日本”と言えるでしょう。


これに対し、「シン・ゴジラ」ではゴジラを全く知らない日本に、ゴジラが襲いかかってくる。

感覚としては、「元祖」に引き戻されたと言えるわけです。

ゴジラは、シリーズを重ねるごとに「ヒーローもの」化していくんですが、それが信じられないくらい、「元祖」ではゴジラが徹底的に恐怖の対象として描かれています。


シン・ゴジラ」はそれを彷彿とさせる出来でした。

得体の知れない巨大生物が我が物顔で街を蹂躙し、自衛隊と米軍が束になっても全く敵わず、放射熱線の一吐きで東京都心が壊滅し、放射能に汚染される・・・

生まれて初めてゴジラを本気で恐いと思いました(マジで)。


ゴジラ(昭和59年度作品) トールケース版 [DVD]

ゴジラ(昭和59年度作品) トールケース版 [DVD]

[リブート1回目の「ゴジラ」。武田鉄矢が火事場泥棒の役で出ていたのが妙に印象に残ります(笑)]


また、「シン・ゴジラ」ではゴジラの対応に追われる日本政府の動きがリアルに描写されます。

ゴジラが出て、自衛隊を出動させるしかなくなるんですが、その法的な裏付けをつくるために官僚が議論し、政治家たちは会議を重ねる。

たぶん、ゴジラが本当に出たら同じ様なことが起こるでしょう。

首都が破壊されている傍らでこれをやるわけですから、イライラしながら見てました(かと言って、法的な根拠なく動く政府や軍隊はゴジラより恐いですが)。


[リブート2回目のゴジラ。けど、1回した見たことなくて、筋もまともに覚えてない・・・。
今度見直そう!]


さて、「シン・ゴジラ」に主役らしい主役はいないと、私は思っています。

一応、ゴジラ対策チームを率いる官房副長官(綾野剛)が主役には違いないんですが、彼が際立った活躍をするわけではない。


これが例えばアメリカ映画なら、綾野剛が途中で死亡する総理大臣(大杉漣)に代わって政府の指揮を執って、ゴジラを撃退するところかもしれませんが、そうはならない。

彼は終始、日本政府という巨大な機構の枠をはみ出しません。

そしてそれは、他の登場人物も変わらない。

それぞれに見せ場はあるんですが、与えられた地位や立場の矩を越えることが決してありません。

そのあたりがなんとも“日本らしい”。


この映画、割りと評判がいいようなんですが、その辺りの描写が多くの日本人の感性に訴求したのかもしれません。


良くも悪くも「和を以て尊しとなす」のが、いまだに日本人の美意識として生きているんでしょうか。

いずれにせよ、そんな人たちが右往左往しながらも最善の方法にたどり着く様は、一見頼りなくて、実は頼もしい。

まさかゴジラは出ないでしょうが、ぜひ現実もそうあって欲しいと思います。



ゴジラのテーマ
[日本人なら1度は耳にしたことがあるであろう「ゴジラのテーマ」。この曲と「モスラの唄」を聴くと今でもテンションが上がります(笑)]


今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また、この記事を気に入っていただけましたら、ぜひシェアをお願いします。