半平のきまぐれ日記

ADHD(注意欠陥多動障害)の会社員が本を読んで、映画を見て、あるいはその他諸々について思ったことを気まぐれに綴ります。(※本ブログはAmazonアソシエイトを利用しています。また、記事中の画像は、断りのない限りWikipediaからの引用、もしくはフリー素材を使用しています)

これからもきっと、うろうろしよう

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


有漏路より 無漏路へ帰る 一休み
雨降らば降れ 風吹かば吹け


これは室町時代の禅僧・一休さんがその師・華叟禅師より「一休」の法名を授けられるきっかけとなった歌ですが、今日もまた一休さんの話をしたいと思います。



一休禅師木像
一休さんがその死の前に弟子たちに残した木像で、自分の髭や頭髪を植え付けてあったと言われています。そうすることで型にとらわれない自分の姿を弟子たちに伝えようとしたのだそうです(写真出典:酬恩庵一休寺HP方丈


一休さんの生涯を描いた漫画に坂口尚『あっかんべェ一休』というのがあります。

この漫画の存在を知ってからずっと読みたいと思っていたのですが、先日古本で手に入れることができました。

早速読みましたが、自分の人生において大切な本になるだろうと直感しました。

何しろ、出だしが遊女屋から出てきた一休さんが、たまたま通りかかった僧侶にあっかんべをして、「淫乱は天然じゃ」と叫びながら走り去るシーンですから、振るっています(笑)


私が手に入れたのはこの文庫版。コミック版は全4巻ですが、どちらも絶版になっているようで図書館で探すか、古本を手に入れるしかありません。名作なのにもったいない。


一休さん後小松天皇藤原氏の血を引く女官の間に生まれます。

そのまま行けば、皇子の一人として育つはずが、母が讒言により宮中を追放されたことで、幼くして安国寺に入れられます。


持ち前の機転と聡明さで頭角を表しますが、当時の大寺院では表向き戒律を守りながら、実態は貧しい人々を顧みず世俗的な成功を追い求め、権力者と癒着する僧侶たちが主流になっていました。

そんな実態に失望した一休は安国寺を出奔。

最初は謙翁禅師、その死後は華叟禅師に師事して27歳にして悟りを得ます。


しかし、悟りを得た一休さんはどこの寺院に属するでもなく各地を放浪する度に出ます。

ぼろぼろの法衣を纏い、髪と髭を伸ばし、人々の仕事を手伝って食料をもらう。

そればかりか、肉や魚を食べ、酒を飲み、遊女屋に足繁く通う。

当時の仏教界の常識からすればあるまじき行動にかつての修行仲間をはじめ、多くの僧侶たちからは眉をひそめられますが、庶民たちからは慕われます。



作中では他にも大徳寺を開いた大燈国師の法要の最中に女性とことに及んだり、お地蔵さんに小便をかけるなどの行動が描かれていますが、これらは全て一休さんの事績として記録に残っています。


当時は折しも室町幕府の力が弱まり、戦国乱世へと移っていく過渡期で、庶民は飢えや貧しさ、それに戦火によって苦しめられていました。

衆生救済を掲げるはずの仏教界はそんな現状に見向きもせず、ひたすら権力者に阿って、自分の寺を大きくすることしか考えません。

一休さんの破天荒な行動は、そんな形骸化した仏教への抗議であると言われています。


しかし、私にはそれだけとは思えません。

この漫画を読んでいると特にそう思います。

一休さんは悟った後も迷い、悩み続ける。

自分の生き方や生きる意味について。

理不尽な世界で人々が生きる意味について。


私が思うに一休さんは真心に生きた。

全身全霊で迷い、悩み、笑い、悲しみ、愛した。

ひたすら己の道を生きた。

戦乱や悪政に虐げられる人々を見ては怒り、彼らと共に生きた。

その結果が一見すると奇矯とも思える行動だったのではないでしょうか。


一休さんの悟りとは、悩み続けることであり、一休の道とは、迷い続けることであったという気がします。


今日の冒頭で一休さんの和歌を紹介しました。

あそこに出てくる「有漏路」は「うろじ」と読み、煩悩のある世界、つまりこの世のことを指します。

煩悩のある有漏路から、煩悩のない無漏路へ帰る道の一休み。

これが人生だ。

だから、雨が降ろうが風が吹こうが大したことないーこれが歌の意味と言われています。

また、「うろじ」は「うろうろ」とかかっているとも。


生きるとは、まさに「うろうろ」することなのでしょう。

私自身、自分の人生がどうなるか分からない身の上で、おまけにこの時代、世の中がどうなるかもよく分からない。

けれど、見通せなくていいと思うんです。

なぜかこの「有漏路」に生まれたのだから、うろうろしながら生きていこうと思います。


今日はこんなところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。