半平のきまぐれ日記

ADHD(注意欠陥多動障害)の会社員が本を読んで、映画を見て、あるいはその他諸々について思ったことを気まぐれに綴ります。(※本ブログはAmazonアソシエイトを利用しています。また、記事中の画像は、断りのない限りWikipediaからの引用、もしくはフリー素材を使用しています)

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を現す」というのは、おそらくたいていの方がご存知でしょう、平家物語の冒頭の一節です。

平家の栄華と没落、そして滅亡を描いた文学の導入としてはこれ以上ないと思えるほどの名文句ですが、歴史上衰亡と無縁であった国家や民族というものは存在しません。

あたかも人が老いや死から逃れられないように、国家も必ず衰退し、いつかは滅ぶ。

それ故、衰亡論には人を惹きつける魔力のようなものがある気がします。


さて、今日取り上げるのは高坂正堯『文明が衰亡するとき』です。


文明が衰亡するとき (新潮選書)

文明が衰亡するとき (新潮選書)


今は亡き国際政治学の泰斗がローマ、ヴェネツィア、アメリカという三つの国を題材に衰亡論について語った本書は、お堅い学術書というのではなく、筆者自身も述べているように「歴史散歩」と言った方がしっくりくる。

例えて言うならば、大講義の授業を聞いているのではなくて、先生の研究室でお茶でもよばれながら先生の気楽で知的なお喋りの聞き役になっているような感じです。

学生時代、私も講義を聴くよりそんな時間の方が好きでしたが。


ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)

ローマ帝国」と言えば、個人的にはこの本がまず浮かびます。私は大学1年の頃にこの本と同じ作者の『海の都の物語』を読んで、西洋史やイタリア史に興味を持つきっかけになりました。


さて、本書における筆者の主張を端的に述べるならば「大国はその巨大さと成功故に衰亡する」ということになると思います。

ローマ帝国は巨大化した帝国の維持と防衛のためにより複雑な官僚機構と巨大な軍隊を必要としました。

さらに民衆の支持を得るためのよく言えば福祉政策、悪く言えばバラマキ政策を行わねばならなかった。

さしもの巨大な帝国もその負担に耐えきれず、財政に破綻をきたした。

近年の研究ではローマ帝国の衰亡はもっと複雑な問題であったと言われていますが(そもそも何をもってローマ帝国の滅亡と言うのかすら明確でない)、こうしたことも衰退の一因には違いなかった。


海の都の物語〈1〉―ヴェネツィア共和国の一千年 (新潮文庫)

海の都の物語〈1〉―ヴェネツィア共和国の一千年 (新潮文庫)

「陸の大国」ローマに対して、「海の小国」ヴェネツィアを描いた歴史小説。清々しいまでに実利を追求し、強かに生きたヴェネツィア人の生き様は愉快ですらあります。ローマよりヴェネツィアが好き。


海洋都市国家であったヴェネツィアは東地中海の貿易を独占し、その富を背景に中世ヨーロッパ最強の海軍を持つことで人口十数万(最盛期)の小国でありながら、ヨーロッパの大国と互角に渡り合いました。

しかし、オスマン帝国に貿易拠点を奪われたこと、貿易の中心が大西洋に移ったこと、船舶の技術革新などの要因で没落。

18世紀の終わりに呆気なく滅亡します。

ヴェネツィアにしても例えば大西洋貿易に参入するチャンスもあったのにそれまでの成功体験に縛られたがために、結局海洋国家として生きることを断念せざるを得なくなったと、筆者は言います。

そして、海洋国家でなくなったヴェネツィアはもはや一小国に過ぎないのでした。


これって、日本の身にもつまされる話だと思います。

福祉関係予算の肥大化は頭痛の種で、大鉈を振るわなければ持続は危ういと思うんですが、国民の手前、遅々として進んでいません。

他にも正社員中心の雇用体系なんかは非正規労働者が全体の四割にもなった今、現実に即していないと思うんですが、こちらも高度成長期の成功体験もあってか、なかなか転換が進まない。


しかしながら、ただ変えてしまえばいいというわけでもない。

福祉政策は意地悪く見ればたしかにバラマキでもありますが、社会の安定のためにも必要ではある。

簡単に切るわけにもいかない。


雇用体系にしても単に正社員の首を切りやすくしたり、給与水準を下げてしまうだけでは社会全体の所得水準が下がるだけでしょう。

かと言って、給与を上げるだけでは雇用される人の数が減るかもしれない。

まことに頭の痛い問題です。


人が老いや死から逃れられないように、国家も結局のところ、衰退する運命にあるのでしょう。

しかし、どうせ死ぬのだからと自堕落に生きる人が明らかに健全でないように、衰退に任せるのも賢明な選択ではあり得ない。

それに国家は人間とは違い、改革という名の「若返り」ができる。

ならば若返りを繰り返して、何百年と健康に生き続けることだって可能だと思うのです。

そして、今の日本は民主主義国家。

国家を生かすも殺すも我々国民次第だと思うのです。


今日はこんなところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。