半平のきまぐれ日記

ADHD(注意欠陥多動障害)の会社員が本を読んで、映画を見て、あるいはその他諸々について思ったことを気まぐれに綴ります。(※本ブログはAmazonアソシエイトを利用しています。また、記事中の画像は、断りのない限りWikipediaからの引用、もしくはフリー素材を使用しています)

これは急ぎの用だから、ゆっくりやってくれ

いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

昨日、地元の祭りを見物に行って、神社の石畳で思いっきり転倒した半平です。

めっちゃ恥ずかしかったです。

みなさん、足元にはお気をつけくださいませ。



さて先日、そんなそそっかしい私こそ見るべき映画を見てきましたので、今日はその話をしようと思います。

2010年4月20日に起きた「メキシコ湾原油流出事故」を題材にした、映画「バーニングオーシャン」。

この映画の元となったのはBP社の石油プラットフォーム「ディープウォーター・ホライゾン」で起きた爆発事故で、11人の人々が犠牲となり、アメリカ史上最悪の原油流出を引き起こしました。

メキシコ湾の漁業や生態系に深刻な打撃を与え、今でもその影響は残っていると言います。



この事故の原因は一言で言えば、「安全軽視」なんですが、当時掘削作業はかなり遅れていて、このまま行けば損失が出かねなかった。

そこで会社の幹部が必要な安全テストを行わずに(あるいは形だけ行って)作業を強行した結果、重大な事故に至ったとのことでした。

事故に遭遇した作業員たちが、いかに生還するかを描いたパニック映画でもあるんですが、「コスト優先の会社幹部」VS「安全優先の現場技術者」の対立(そして後者が負ける)。

あるいは現場への不当な介入、駄目な意味で官僚的な企業体質などが最終的に11人の尊い命を奪うまでの過程が淡々と描写されています。

日本での宣伝を見る限りではパニック映画として売り出されてる印象でしたけど、作り手が強調したかったのはそうした「組織の病理」や、最悪の状況下でも事態収拾に最善を尽くした現場技術者の姿なんだろうと思います。


この前、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で巨大クレーン船で働く人たちを取り上げていましたけど、そこの船長さんは作業がどれだけ遅れようとも、あくまで安全を優先されていました。

それが人命に関わる作業をする上でのあるべき姿なんでしょうが、まさに対照的な姿でした。



小早川隆景(1533〜1597)

「中国の覇者」毛利元就の三男。毛利家随一の知将と言われ、豊臣秀吉の信頼も厚く、六大老の一人にも叙せられた。
本文で紹介した言葉の他にも慎重や熟考の重要性を説いた言葉が多く、「分別とは何か?」と問われて、「長く考え、遅く決断すること。根本に仁愛の念を置けば、思慮が外れても大きく間違うことはない」と答えたらしい。


さて、戦国武将の小早川隆景はよく部下に「これは急ぎの用だからゆっくりやってくれ」と言っていたと言われています。

逆説的な言い回しですが、色んな解釈が成り立つと思います。

例えば急ぐ用というのは、大事な用であることが多いから、慎重にやってくれ。

あるいは、急いでるときは雑になって思わぬ失敗を犯しやすいから慌てずにやってくれ。

いずれにせよ、含蓄のある言葉でしょう。


そして、私にはいささか耳の痛い言葉でもあります(笑)

と言うのも、私はADHDの特徴でもある衝動性や焦燥感もあって、ほんの少し見直しをしていれば防げたであろうミスや、もう少し時間をかけていれば犯さずに済んだであろう失敗をちょくちょくやらかしています。

通っている事業所の職員さんにも「見直しはしましたか?」とか「ゆっくりやってくださいね」とかよく言われてます(笑)


私やBP社の幹部は、小早川隆景やクレーン船の船長さんの爪の垢を煎じて飲んだ方がよさそうですが、急いで失敗する方が結局損失は大きくなると思うのです。

それよりかは、時間や手間を多少かけても丁寧な仕事をした方が、人の信頼とか得られるものはきっと多い。


急いでる時こそ、ゆっくりと足元を見て歩きましょう。

慌てない、慌てない。


今日はこんなところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。