半平のきまぐれ日記

ADHD(注意欠陥多動障害)の会社員が本を読んで、映画を見て、あるいはその他諸々について思ったことを気まぐれに綴ります。(※本ブログはAmazonアソシエイトを利用しています。また、記事中の画像は、断りのない限りWikipediaからの引用、もしくはフリー素材を使用しています)

暑さと寒さから逃れる方法

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

最近は挨拶代わりに言ってますが、いやー、暑いですね(笑)

暑さが人一倍嫌いな私は、夏が来る度にシベリアに行きたいと思ってます。

共感して下さる方も多いかと存じますが(え?いないって)、今日はそんな皆さんにぴったりの話をしようと思います。


禅の公案(昔の高僧の逸話や言葉の意味を考える禅宗の修行の一つ)に「洞山無寒暑」という話があるんですが、それはこんな話です。

中国は唐の時代の高僧、洞山和尚のところにある日弟子がやって来て言いました。



f:id:hanpeikun:20160722230215j:plain
[洞山(807~869)

曹洞宗の開祖として著名。「曹洞宗」の名も洞山禅師の名と、その高弟である曹山禅師の名から取られたという説もあります]


「和尚様、私は暑さ寒さが大の苦手です。何とか逃れる術はありませんか?」

何やら修行僧として適性を疑いたくなりますが、彼とはよい友達になれそうです。


洞山和尚、そんな弟子に呆れもせずに答えます。

「なぜ、暑さ寒さのないところに行かないのだね?」


「そんな場所があるのですか?!」と思わず身を乗り出す弟子に、洞山和尚は涼しい顔でさらに一言。


「暑さに徹しきれば暑さを忘れ、寒さに徹しきれば寒さを忘れる」


洞山和尚が暑さ寒さに弱かったかどうかは知りませんが、この問答は夏と冬の快適な過ごし方を話しているのではありません。

ここで言う暑さ寒さは、人生の暑さと寒さ、つまり失敗や挫折、悩みや苦しみ、悲しみを暗喩している(ちなみに、弟子の名誉のために言っておくと、彼もこのことは承知していて、その上で師僧に問答をしかけています。たぶん)。


公案夜話(こうあんやわ)―日々にいかす禅の智慧

公案夜話(こうあんやわ)―日々にいかす禅の智慧

(今日紹介した公案は、この本で詳しく解説されています。他にもおもしろい公案がたくさん載っていますので、ぜひご一読を)


ちなみに、私は最近(また)就職試験に失敗し(この試験かについては過去記事ちゃんと負けて、前に進め - 半平のきまぐれ日記参照)、(また)失恋しました(この恋については過去記事恋わずらいにつける薬―今野敏『隠蔽捜査3 疑心』 - 半平のきまぐれ日記参照)。

まさに人生の暑さと寒さが同時に押し寄せてきた気分です。

どちらの経験も過去に何度もしてきたし、覚悟もしてたはずなのに、それでもやっぱり傷つく。


けれど、傷心を抱えながらも立ち直るまでの時間は確実に短くなってきているし、その経験を建設的な方向に活かそうとする意欲も強くなっている。

これはたぶん、進歩でしょう。


リアルな暑さ寒さはエアコンで何とかなる。

人生の暑さ寒さにも一時的な退避が必要な時もあるでしょう。

ちょうど風邪で寝込んでいる人には運動で体を鍛えるよりも、暖かいベッドでの静養が必要なように。


けれど、結局は逃れ得ないのが人生の暑さ寒さなのでしょう。

必ずどこかで向き合わなきゃいけなくなる。

挫折や失敗、悩みや苦しみに出くわすその度に、のたうち回り、泣き叫びながらでも自分の答えを探すことをすればいいんだと思います。

そうやって必死に答えを探すうちに、暑さも寒さもどっかにいってしまうんじゃないでしょうか。


災難に逢う時節は災難に逢うがよく候。死ぬる時節は死ぬるがよく候。これ災難を逃るる妙法にて候
―江戸時代の禅僧、良寛和尚が地震で被災した知人に宛てた見舞状の一節―


今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また、この記事を気に入っていただけましたら、シェアをしていただけますと、大変嬉しいです。

北方三国志を語ろう! その②―“等身大の天才”諸葛亮孔明

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

突然ですが私、先日失恋しました。

まあ、片思いして振られるのはもう慣れっこなはずなんですが、それでも慣れないのが失恋の痛みらしく、ここ何日かはそれなりに落ち込んでました。

そんな時は気分を変えるのがいちばん!ということで、今日は好きな三国志の話、北方三国志について語るシリーズの第2弾です。




f:id:hanpeikun:20160715225754j:plain
[諸葛亮孔明(181~234)
荊州(現・湖北省一帯)の片田舎で庵を結んでいたところを、当時流浪の将軍であった劉備に見出だされたとされている。
劉備に仕え、彼を蜀の建国へと導いた。蜀の建国後は、その丞相(総理大臣のような地位)となる。劉備の死後も魏への遠征を繰り返した。対魏戦の陣中で没する。
漢王朝再興」という劉備の夢を、その死後も引き継いだ名臣として名高い。]


さて、今日の主人公は三国志の中で私がいちばん好きな登場人物、劉備軍の天才軍師・諸葛亮孔明(「諸葛」が姓、「亮」が名、「孔明」は字(あざな)というもう一つの名前です。一般的には「孔明」で呼ばれることが多いので、以下これで統一します)です。

この孔明三国志を題材にした創作では、軍略から政治、外交、果ては発明まで何にでも才能を発揮する“万能の天才”として描かれることが多い。

そして、いかなる時にも冷静で、超然としています。


[孔明のトレードマーク・黒羽扇。元は神官の持ち物で、それは孔明の先祖が神官であったことを暗示しているとも言われます]


しかし、北方三国志孔明は一味ちがう。

北方孔明は、マルチな天才ではありますが、過ぎたことをいつまでも後悔し、自分の欠点に悩み、時には取り乱しもする、等身大の人間としての側面が強調されています。


たとえば、“漢中”という要衝の地を魏に攻められ、孔明は40万という自軍の4倍の大軍と対峙します。

この状況で孔明は取り乱し、劉備にたしなめられます。

最後は冷静さを取り戻し、無事漢中を守りきりますが、こんな描写は他の三国志には、ちょっとありません。

大体が慌てたり弱気になる劉備を落ち着かせるという役回りが多い。


北方孔明は、単に劉備の右腕というだけでなく、お互いに足りない部分を補い合う、“二人で一人”という描かれ方をしています。

一心同体でもあり、同じ夢を見る同志でもあり。

そして、それだけに劉備が死んだ後の孔明の孤独がより引き立っています。


幾多の挫折や失敗を経験し、後悔に苛まれながらもなお、劉備の遺志を継ごうとする孔明―その姿に私は涙を禁じ得ませんでした。


北方三国志も他の多くの三国志がそうであるように、孔明の死で幕を下ろします。


自分の生涯を、振り返ろうとは思わなかった。人は生き、人は死ぬ。それだけのことだ。ゆっくりと歩いた。部屋の中だ。
闇が、近づいてくる。その闇に、孔明はかすかな、懐かしさのようなものを感じた。闇が、さらに歩み寄ってくる。
自分が、笑ったのがわかった。

魏との戦いの中で、孔明は微笑みながら最期の時を迎えます。

私もいつ、どこで、どんな最期の瞬間を迎えるにしても―たとえそれが、人知れず路傍で迎えることになっても―微笑みとともに死んで行きたいものです。


今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また、この記事を気に入っていただけましたら、シェアをしていただけますと、大変嬉しいです。



三国演義 ED2 ユラリユララ 中島卓偉
[2010年に放映された、アニメ「最強武将伝 三国演義」の後期OP。映像に出てくるのは孔明ですが、歌詞の内容が北方孔明そのものだと思っています。ぜひ、お聴きください]

ちゃんと負けて、前に進め

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

先日、私の地元の県で夏の甲子園の地方大会の組み合わせが決まったというニュースを耳にしました。

こういうニュースを聞くと、いよいよ夏が来たという気がします。

ただ、こう書いておきながら実は私、スポーツには疎くて(「イニング」という言葉の意味もよく知りませんでした(爆))、高校野球にもあまり興味がなかったりします。

そんな私が先日、高校野球の映画を観ましたので今日はその話をしようと思います。



栄冠は君に輝く 夏川りみ ステレオ版

[高校野球と言えばやっぱりこの曲ですね。この曲を聞くと炎天下でも野球をしたくなる気持ちが分かる気がします。
夏川りみさんの歌唱でお楽しみください]


「アゲイン―28年目の甲子園」(アゲイン 28年目の甲子園 : 作品情報 - 映画.com)



46歳のサラリーマン・坂町晴彦(中井貴一)は妻と離婚し、一人娘の沙奈美(門脇麦)とも絶縁状態。

実は彼は、かつて高校野球部の主将で、部員の起こした傷害事件のために地方大会の決勝戦出場を逃した過去がありました。

そんな坂町の元に東日本大震災で亡くなった元チームメイト(ちなみに、このチームメイトが傷害事件を起こした部員です。このあたりが物語の一つの要になってきます)の娘・美枝(波瑠)が訪ねてきます。

彼女がボランティアとして働く「マスターズ甲子園」に誘われた坂町。

最初は乗り気でなかったものの、懸命に元部員たちの説得にあたる美枝の姿に心動かされ、かつてのチームメイトたちとともに、28年前に踏めなかった甲子園のグラウンドを再び目指す・・・。



六甲おろしー水樹奈々ver 【2016年度版】
[甲子園つながりと言うことでこの曲を。ちなみに、作曲者も「栄冠は君に輝く」と同じ古関祐而です。
水樹奈々さんの歌唱でお楽しみください]


今をときめく売れっ子女優二人が共演しているのも目を惹きますが(私はこの二人がきっかけでショートヘアが好きになりました(笑))、主演の中井貴一が実にいい。

私の好きな俳優の一人ですが、「善良な普通のサラリーマン」の役が日本一似合う役者だと思っています(笑)

坂町と美枝(彼女も幼い頃に両親が離婚して、父親とは離れて育った背景があります)の不器用な疑似親子の関係も見ていて微笑ましいものがあります(と言うか、中井貴一と波瑠って結構お似合いじゃないですかね?)。


さて、この映画には「ちゃんと負ける」という言い回しがよく出てきます。

今日の表題にしても、美枝が父親と最後に会った時にかけられた言葉から取っています。

全力で戦って負けたのなら諦めもつくし、そこから前に進むことだってできる。

けれど、坂町たちは不可抗力で試合に出れず、負けることさえできなかった。

ある意味いちばん残酷な結末を見てしまったわけです。

人生にそれなりに疲れているであろうおじさんたちが、ただ「ちゃんと負ける」ためだけに28年前の夢に再び挑む姿を見ると、人生は何度だってやり直せるんじゃないかと思えてきます。


この映画に出てきたおじさんたちもそうですが、みんなその場、その場で一生懸命に生きてるはずなのに、なぜかうまく行かないことがあって。

後になって「ああすればよかった」と分かるんですが、それはその時には分からない。


こんなことって、大なり小なりだれの人生にもあるんじゃないかと思います。


失敗や挫折が避けられないのなら、その場、その場で精一杯やって、ちゃんと負けるしかない。

後で山ほど後悔することになったとしても、それならそれでいい。


実は私、先日受けた司書採用試験に合格してる自信がこれっぽちもありません。

けれど、負け試合と分かっていても精一杯戦った自信ならあるし、そのことについて悔いはない。

少なくとも不戦敗になるよりは100倍はマシだったと、負け惜しみじゃなく今なら思えます。


今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また、この記事を気に入っていただけましたら、シェアをしていただけますと、大変嬉しいです。

自分の自由と相手の自由

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


お久しぶりです。


実は最近、とある自治体の司書の採用試験を受けまして、その準備のためにブログの更新をご無沙汰してました。


しかし、更新が滞っている間も、毎日数人の方がご覧になって下さっていたようで、誠にありがたいことでございます。



さて、今日の本題に移りましょう。


以前の記事(過去は過ぎ去り、未来は未だ来ず - 半平のきまぐれ日記)にも出てきましたが、私には60代半ば、年齢差40歳のカラオケ友達がいます。


先日もその方とカラオケをご一緒しましたので、今日はその話をしようと思います。


その日もいつものように、カラオケの後に二人で居酒屋で飲んでました(私は下戸で、飲むは飲むでも、コーラを飲んでましたけど)。



向こうに酒が入っていたのもあってか、話題はいつしか恋愛になりました。


年の差40歳の恋バナってのもなかなかシュールですが、印象に残ったのが、カラオケ友達が言っていた、「行く、行かないは自分の自由。振る、振らないは相手の自由」という言葉でした。



[元々はこの小説に出てくるセリフらしいです。今度図書館で探してみよう]



一見当たり前の話に聞こえますが、案外忘れ去られがちなんじゃないでしょうか。


好きな人にアプローチするのは、どこまでも自分の自由(もちろん、やり方には一定の配慮や節度がありますが、それはまた別の話)。


けれど、どれだけ熱心にアプローチしようと、それを受け容れるかどうかは、相手の自由なわけで(もちろん、やり方には(以下略))。


それを混同して、アプローチする前に諦めたり、あるいは逆に振られたのを逆恨みしてストーカーになったり・・・世の中にはそんなことが決して少なくないんじゃないでしょうか。



モテるマンガ(1) (ヤングキングコミックス)

モテるマンガ(1) (ヤングキングコミックス)

[恋愛と言えば、巷にはピンキリの恋愛マニュアルが溢れますが、私はあの手の本が割りと好きでして。
本来の目的以外にも、人間関係論や人生論として読めばためになるのが結構ある。
中でもお気に入りなのが、このシリーズ。作者お得意の下ネタと下らないギャグが満載で、笑いながら読み終わったあとに、人生を前向きに生きる勇気が湧いてきます]



さて、これは別に恋愛だけに限った話でもない気がします。


私は今、就職活動中の身ですが、私の場合はどうしても自分の発達障害がネックになってくる。


別に生計が立てられて、自分の能力や意欲に見合った仕事であれば、一般向けの求人でも、障害者向けの求人でも、それ自体に拘りはありません。


その一方で、一般向けの求人に応募しようとするとき、やはり躊躇いがあるのも事実です。


特に私は、一般向け求人でも、自分の障害のことを知っていただいた上で採用されたいという思いがあるので、尚更それが強くもある。



けれど、この言葉を聞いて、何やらその躊躇いがすっと無くなったような気がしました。


確かに私には障害があるけれど、それでも、工夫すれば人並みに働けることを精一杯伝えればいい。


それをどう評価するかは向こうの自由で、私は自分の自由を存分に行使すればいいんだと気づけました。


それでまた挫折するかもしれませんが、それはその時に悩めばいいわけです。


だから、今は自分の心のままに歩いていこうと、そう思います。



今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


また、この記事を気に入っていただけましたら、シェアしていただけますと、大変嬉しいです。

サイードと賢者の書―喜多川泰『賢者の書』

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

先日、帰宅しようとしていると、私のアパートの前で小学校1~2年くらいの子どもたちがボール遊びをしていました。

 

私が前を通ると、彼らは私に当たらないようにその間、ボールを投げるのを止めてくれました。

 

いつもくたびれて帰るんですが、その日は少しほっこりすることができました。

 

 

賢者の書(新装版)

賢者の書(新装版)

 

 

 

さて、今日はこの前友人に借りた本の話をしようと思います。

 

少年サイードが世界中を旅して9人の賢者と出会い、「賢者の書」を完成させていく物語です。

 

9人の賢者の教えを私なりに一言でまとめてみると以下とおりです(太字はそれぞれの賢者のキーワード)。

 

 

①人生は行動することによってのみつくられる。

 

②だれにでも無限の可能性がある。

 

③この世界ではだれもが唯一無二の存在であり、故に自尊心と他尊心を等しく持つべきである。

 

④人生で追い求めるべき目標は、「何になるか」ではなく、「どんな人間になるか」である。

 

⑤人は未来でも過去でもなく、を生きることしかできない。

 

⑥人生においてもっとも必要な投資は、自分にとって本当に意味のあることに時間を投資することである。

 

⑦自分が幸福になりたければ、まず人を幸福にすることを考えるべきである。

 

⑧人は言葉によって自分自身を変えることができる。

 

9人目は・・・この作品の結末に関わる部分ですから、ここでは止しておきましょう(笑)。

 

 

こういう言い方はおこがましいですが、私が本や歴史、仏教や人の話、あるいは自分の経験を通して考えていたことを改めて言葉として示してもらったような気分で、しきりに頷きながら読んでいました。

 

自己啓発書としてはなかなかに傑作だと思いますが、欲を言えば物語としての深みが欲しかったところです。

 

サイード少年があまりにも優等生過ぎるのが玉に疵で、もう少し彼の欠点を描写するか、冒険の苦労を描いた方が物語として面白味が出たように思います。

 

まあ、それはそれとして、この物語では人生をパズルに例えています。

 

 

1000ピース 仲良し3匹組! P71-398

1000ピース 仲良し3匹組! P71-398

 

 [パズルと言えば、いつぞや父の日にプレゼントしたこのパズルを思い出します。50歳になる私の両親が仲良くパズルを作る姿は、なかなか微笑ましいものでした(笑)]

 

 

 

いい出来事も悪い出来事も、成功も失敗も全てが人生というパズルを組み上げるのに必要なピースである、その意味で人生には本当の不幸も失敗もない―。

 

この考え方、私は物凄く共感できる気がします。

 

それなり苦労したことや、悩み苦しんだこともあったし、それは今でも続いているとも言えるんですが、少なくとも今は悲観はしていません。

 

それら全ての出来事が私の人生には欠くべからざるピースだったのだと、今では心から信じることができます。

 

 

今日はこんなところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

また、この記事を気に入っていただけましたら、シェアしていただけますと、大変嬉しく思います。

 

笑顔をあげましょう

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

突然ですが、私は笑うのが嫌いでした。

もちろん、可笑しかったり、楽しければ笑いますが、いわゆる「愛想笑い」というものが嫌いでした。

別に理由があるわけでもないんですが、何となく愛想で笑うのが不誠実な気がしていました。

けれど、そんな私が考えを変えたきっかけを、今日は話したいと思います。


[私のいちばん好きな仏像「広隆寺宝冠弥勒菩薩半跏思惟像」
大袈裟ですが、いつもこんな感じの穏やかな顔でいたいものですね]


いきなり話が変わるようですが、仏教の言葉で「お布施」ってありますよね。

あの言葉、今では信者がお寺にする寄付の意味で使われていますけど、元々はちょっとちがう意味でした。


まず、お布施には実は4種類あるんです。

財施:人々にお金や物を施す。

法施:人々に仏教の教えを説く。

和顔(わげん)施:人に和やかな表情で接する。

愛語施:人に優しい言葉をかける。



ついでに言うとお布施は、信者→お寺、お寺→信者にも限定されてなくて、要はだれがだれにしてもいい。


とは言うものの、財施はもちろんお金に余裕がなきゃできないし、法施ができるのはお坊さんくらいでしょう。

でも、和顔施愛語施(二つ合わせて「和顔愛語」とも言います)はちがう。

だれにでもできます。


私は就職浪人中(今でもそうですが)で、面接に落ちまくっていた頃に何かの本でこの話を読んだんですが、何だかほっとしたのを覚えています。

それこそ、笑顔なんて忘れそうになる日々でしたが、「こんな自分でも人にあげられるものがある!」と思うと、何だか元気が湧いてくるから不思議です。


ちなみに、人間というのは口角を上げることでセロトニンというホルモンが分泌され、精神が安定するんだそうです。

つまり、和やかな顔でいると本当に和やかな気持ちになる。


もちろん、どんな場面でも笑顔でいればいいわけじゃないですし、どうしても笑顔になれない時もある。

そんな時にまで無理をすることもないとは思いますが、元手もかからず、自分も他人も幸せにできるのなら、こんなにいいことはないんじゃないかと思います。


今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また、この記事を気に入っていただけましたら、シェアしていただけますと大変嬉しいです。


[こんな本もあるみたいです]

そうだ利息、取ろう―映画「殿、利息でござる!」

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
どうも、お久しぶりです。

前の日曜に通信講座で勉強している司書課程の科目試験がありまして、先週はその勉強に追われてました。

今日は最初に身も凍る話をしようと思います。

試験の当日、私は開始30分前、たっぷり余裕を持って会場に着きました。

すると、なぜか会場はすでに人で一杯でした。

不思議に思いながら席につき、受験要項を見直してみると、私が着いたのは入室限度時刻の5分前だった!




f:id:hanpeikun:20160531215815j:plain
[伊達重村(1742~1796)
映画の題名の「殿」とは彼のこと。
重村が朝廷からの官位を幕府に斡旋してもらうために、幕府の土木工事を積極的に引き受けたり、将軍家から正室を迎えたことが仙台藩の財政悪化の一因になります。
映画ではフィギュアスケーター羽生結弦さんが演じて話題になりました。]



・・・さて、皆さんの背筋も凍っていただいたところで(え?凍ってないって?)今日の本題に入りましょう。

先日、今公開中の映画「殿、利息でござる!」(殿、利息でござる! : 作品情報 - 映画.com)を見てきました。

今日はその感想を話したいと思います。

私は最初にこの映画の題名を見た時、てっきり殿様への貸金が膨らんだ商人が、あの手この手で利息を取り立てる話しかと思いました。

しかし、実際はそんな話じゃなかった。

むしろ、その真逆の話でした。


時は江戸時代中頃、所は仙台藩領の小さな宿場町・吉岡。

ここで実際にあった宿場救済計画を描いたのがこの映画です。

吉岡の町は藩から課される伝馬役の負担にすっかり喘いでいました。

伝馬役というのは、幕府や藩の用で旅をする役人や荷物の輸送を街道沿いの宿場が請負う制度のことです。

ただ、その費用が宿場持ちだったために、宿場としては大きな負担でした。

元々が貧しかった吉岡の町は、この負担に耐えかねて、住民の夜逃げが相次ぐ始末でした。


このままでは町が潰れると立ち上がったのが酒造家の穀田屋十三郎。

彼は領主である伊達家に大金を貸付け、その利息を伝馬役の費用に充てることを思い付きます。

早速、町の有力者や主だった商人たちを同志にして資金集めに奔走しますが、これが実に涙ぐましい。

家財を売り、亡き妻の形見を売り、挙げ句に店を潰しかねない勢いでお金をつくり、その姿はまさに「自己犠牲」と言うしかない。


けれど、そんな人々がいる一方で同志の中には金儲けのために計画に参加したり、いざとなってお金を出し渋る人々もいます。

そのあたりのすれ違いや人間模様がコミカルに描かれていて、時々ほろりとさせる。

まるで壮大な吉本新喜劇を見ているようで、私はスクリーンを見ながら、泣いたり笑ったり実に忙しかったです(笑)


無私の日本人 (文春文庫)

無私の日本人 (文春文庫)

[映画の原作本です。歴史学者の磯田道史さんが、穀田屋十三郎、中根東里、大田垣蓮月という三人の「無私に生きた」日本人の半生が描かれています。何も言わず、読んでみてください。きっと、あなたの心に何かが残ります]


さて、何やら昨今話題のパナマ文書に出てくる人たちに聞かせてあげたい話ですが、私は計画を利用して私利を図ろうとしたり、お金を出し渋った人々をただ責めることはできません。

町が潰れれば自分の店も立ち行かなくなるわけで、一時的に犠牲を払ったとしても計画に協力することは、長い目で見て自分や自分の子孫のためになる。

そう理解していても、つい目先の利益(これだって大事ですが)に釣られたり、計画の成功を危ぶんで保身(これだって必要でしょう)に走ってしまう。

私が言うのも何ですが、こういう「弱さ」って、だれしもが持ってるんじゃないかと思うんです。



映画『殿、利息でござる!』予告編


けれども、映画でも最後は人々は団結し、ついに町を救います。

人間は弱さを乗り越える「強さ」も持っている。

少なくとも持ち得る存在なんじゃないでしょうか。

英雄でも聖人でもない、普通の人たちが、自分たちにできることをして一つの町を救った。

そんな話が実際にあったという事実が、何よりも励ましてくれます。


見終わった時に明日からも背筋を伸ばして歩こう―そんな勇気をくれる映画をご覧になってみてはいかがでしょうか?


今日はこんなところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。